みなさんこんにちは。
中学一年生の我が家の1番っ子。
軽度知的障がいを持ち、ASDと多分ADHDを併発している為、小学生の頃から支援級に通っています。
まだ中学校生活がスタートして3ヶ月あまりですが「中学卒業後の進路」について、いまから考えるように担任の先生から親子共に促されています。
1番っ子はこれまで「普通高校に進学したい」と希望していました。
我が家が暮らす地域では、数年前から一部公立高校でも軽度知的障がい児を一般クラスに受入支援する制度を取り入れています。
対象児は「面接や体験会への参加必須」ではありますが、「試験」という形での入試はありません。
我が家は「受け入れてもらえる環境で理解と適切な支援を受けるためにも
支援を受ける本人もきちんとマナーや勤勉性、忍耐力を身につける必要がある」との考えをモットーにしています。
そのため、学校でしっかり授業を受けることは当然とした上で、
家庭での学習も毎日コツコツと取り組んできました。
しかし、先日初の定期試験を受けた1番っ子ですが、見事惨敗な結果を出してくれました。
軽度とはいえ流石、知的障がい児です。
「問題文の長さや言い回しの難しさ」、「回答を漢字で書く(当然誤字は駄目)」、「正しい順番で並び変えてから2番目と4番目には何が入るかまでを考える」など、小学生時代のテストとは異なる困難に多数ぶつかったみたいです。
内容はそんなに難しいものじゃないんですけど
基本にプラスα(ひと捻り的思考)が必要で
↗↗↗それがダメみたいで・・・・。
いやはや、ここまでとは。
私が1番っ子だったら「ここまでやればほぼ満点」だろうな~、と感じることができるくらい勉強したんですけどね。
でもそれでもいいのです。
毎日コツコツ一緒に学習しました。
忍耐強く努力して出した結果です。
「きちんとやらなかったから酷い点数!!」だなんて思いませんし、絶対に言いません。
テストの点数は進学のために必要なものですが、どんな数字であろうとも頑張った事実は変わりません。
努力という目的を達成したことは横で勉強を教えていた私が一番分かっています。
本人だって毎日努力をしたことはそう簡単には忘れないでしょう。
自信につながりますし、その姿勢を評価してくれる人もたくさんいます。
そして陰ながら頑張りを見守り応援してくれる人たちも
少しずつ増えていくことでしょう。
現に、「テスト勉強」兼「テスト前課題」となる各教科の副教材は、他の生徒さん同様にすべて取り組み、無事に提出することができました。
そしてそれについては先生方から高い評価をいただきました。
特に数学はA判定と共に「よく頑張っていますね」とメッセージまで書いていただき、それに気づいたときは本人もとても嬉しそうでした。
数学に関しては本人の希望で、学校では学年の授業は受けずに
支援級で小学2~3年生レベルのプリントを中心に取り組んでいます。
その状況で定期試験に挑んだのです。
だから数学のテスト勉強は、毎晩「親子で教科書とのにらめっこ」と
その後に「副教材に取り組む」を繰り返し行いました。
何日もかけてすっごい地道に。
理由などの詳細はこちら↓↓↓。
ちなみにテストでとれた点数は1/4強くらいでしょうか。
いや、もっと少ない?
全く授業受けていない割には、正解が複数あったことを褒めてあげたいです。
普通高校進学を希望しながらも「特別枠」の場合は、
一般受験の子たちのように「入試での学力試験」を必要とはしません。
入学後は何をもって成績評価されるかはまだはっきりとはしておりませんが、本人のやる気や真面目さ、人間関係や活動や学習で困難に直面したときの態度が評価されるだろうと考えて頑張ってきました。
そのため今回は「定期テストの点数自体は良くなくても別に構わない」と思う私がいます。
突然、分教室進学を希望し始めた
ところで先日の夕食時に、1番っ子が「高校は〇〇高にある分教室に行く」と言い出しました。
1番っ子が言う「分教室」とは、特別支援学校や養護学校の分教室のことを指します。
近年は障がいを持っている生徒の特別支援学校や養護学校への進学希望が年々増加する中で、
「障がいを持つ子どもたちの教育の場の確保」等を目的に地域の公立普通高校の空き教室を間借りして運営しています。
様々な素敵な理念が挙げられていますが、設置理由の本音としては↓↓↓なのでしょう。
特別支援学校分校・分教室設置に至る背景は地域の実情に応じて大きく異なっている。各都道府県の計画をみると、概して児童生徒の増加対応策として特別支援学校の新増設や複数障害種を対象とする特別支援学校の再編を挙げるものが主流で、通常学校への分校・分教室設置を明記するものは少ないといえる。まして、ノーマライゼーションや共生・共育の理念からの分校・分教室設置は、一部の都道府県を除けば、まだ副次的な位置づけにとどまっていることが察知される。
要は「支援を必要とする児童・生徒数が増加して本校に収まりきらなくなったから
軽度障がいのお子さんは分教室に行ってね」ということらしいです。
一応、ノーマライゼーションとか共生教育とか素敵な理念を掲げているけど
本音は「ンなこと言っている余裕はない!そんなん二の次よ!!」みたいな。
我が家から通える分教室は4校あります。
3校はバス一本です。
普通高校の空き教室5~7部屋を間借りして、そこで特別支援学校や養護学校在籍児として過ごします。
普通高校の校舎内で過ごしますが、そこの生徒ではないので各施設の使用は制限されることもあるそうです。
間借りした教室の中をパーテーションなどで区切って、複数スペースを確保しているところもあるとのこと。
もちろん普通高校の部活動への参加は認められません。
軽度障がい児対象であり活動できるスペースや支援にあたる人員が限られているため、入学には
・自力通学や学習を含む集団生活が可能であること
・障がい者手帳の所持やそれがない場合は中学校から推薦されること等
(もちろん選考は手帳所持者が優先です)
が条件となります。
正直、親から見たら環境としては不十分感が否めません。
3年間真面目に通学しても、居候のような感じなのかな・・・・なんて考えてしまいます。
これだけの情報からですが、父であるマイダーリンもあまり良い印象は感じていないようです。
学校の中で堂々且つのびのびと生活してほしい。
やりたいんだったら部活とかもしてほしい。
高校卒業資格も取得してほしい
(普通高校の校舎に通いながらも「特別支援学校・養護学校所属」なので、卒業したら高卒ではなく「特別支援学校高等部卒業」になります)。
勝手な願望ですが、親として「ありきたりな高校生像」を求めています。
通う本人にとって大切な事は何か
マイダーリンの気持ちは十分に理解できます。
特別なことは何も望んではいません。
ひとより優れた学生生活像なんて、何一つ求めていません。
「楽しい青春時代を送ってほしい」
ただそれだけです。
情報から、耳に入る「分教室の環境」から
それすらも不可能なのではないかと不安になってしまうのです。
でも実は、私は仕事を通じて分教室に通っていた人たちを何人か知っています。
彼らは決して「楽しくない」「我慢をしている」「肩身が狭い」ような学生生活を送っているようではありませんでした。
「友達もいるし、毎日きちんと学校に通って勉強できた」と笑って教えてくれました。
いま1番っ子は支援級に所属しながら、普通級を中心に過ごしています。
「できる部分はしっかりやってほしい」という私の気持ちと
「大丈夫だと思う授業は普通級で受けよう」という1番っ子の考えから、このような中学校生活になりました。
本人曰く普通級ではお話するお友達はおらず、給食や休み時間は専ら支援級の教室で過ごしているとのこと。
支援級にはお友達がたくさんいて、毎日仲良く楽しくじゃれ合っているみたいです。
三者面談の時に支援級の担任の先生もそう仰っていました。
軽度知的障がい児の支援を謳う普通高校の通常級に「特別枠」として通うより
同じような課題を持つ子たちが集まる場所で助け合い切磋琢磨しながら過ごす方が楽しい学校生活を送れるのではないか。
最近はそんな風に考える私もいます。
学校の中で堂々且つのびのびと生活してほしい。
部活とかもしてほしい。
高校卒業資格も取得してほしい
現代の日本において、これは「贅沢な願い」ではないはず。
しかし私は、この願いの中に現れる「子」は、1番っ子ではないような気がします。
中学校に進学してから口数が極端に少なくなった1番っ子。
家庭では言葉を発さないことも普通にあります。
話しかけてもほとんど反応がないことも。
本人は学生生活についてどんな願いを持っているのか、
正直はっきりと分かりません。
まだ中学一年生なので、卒業後や将来について十分に考えるなんて難しいでしょうし。
そもそも障がい故に、上手に言葉で自分の考えを説明できないことが多々あります。
ただ、なんとなく私たちの理想とは違うもの、もっと単純で根本的なものを求めているような、
母としての直感でそんなことを感じている今日この頃です。
分教室志望の動機は・・・
ここまで長々とお話しましたが、1番っ子が自分から教えてくれた「分教室に進学したくなった理由」は
現支援級2年生のお友達(小学生の頃から仲良し)が通うと言っていたからです。
・・・・・・・。
まぁ、そんなもんです。
以前「普通高校に行きたい」と言っていた時の理由も
「高校生になったお友達のお兄ちゃんがカッコよかったから」ですし。
考え込んでいても志望動機を思い出すと、なんだか思い悩むことがアホらしくなってくるような(笑)。
ただ「どっちに行ってもいいよ」と答えられること、本人が選択肢を持つことに抵抗感を感じないこと、
そうさせてくれるくらい日々頑張っている1番っ子に、親として「エライね」と心の中で声を掛けてあげたくなります。
ただの親バカでしょうが・・・・////。
そして、障がいを持つ子に支援を謳う公立普通高校が2校、特別支援学校・養護学校の分教室が4校も地域にあり
ほとんどがバス1本+徒歩で通うことができる好条件に住んでいる現状そのものが幸運なのかもしれません。
また、先日私の父が税金対策で孫の教育費の支援を提案してくれました。
「障がい児支援教育に歴史ある私立高校に通わせたいのならば言いなさい。学費はこっちで全額用意してあげるから」と。
正直、この申し出は有難い以外の何物でもありません。
そして、実際に自宅からバスや電車一時間圏内程度の場所に、「課題を持つお子さんを中心に受け入れている私立校」が複数あります。
先生は熱心且つ丁寧でいじめの火種もすぐに対応し、子ども達が安心して楽しく学校生活を送れるように尽力してくれるという定評の学校です。
当然部活も参加出来るし、校内の設備を利用する権利もあります。
私達親が理想とする青春像と1番っ子本人が望む学校生活像が、もしかしたら重なる場所かもしれません。
支援者として大切にしたいこと
親としてではなく障がい児者支援の仕事をしている立場の私から、1番っ子に大切にさせたいことが一つあります。
それは前向きに、確実に、真面目に学校に通うことです。
高校だろうと特別支援学校だろうと、どこに進んでも、そこを卒業した後も人生は続いていきます。
もしかしたら就労するかもしれません。
特別支援学校・養護学校卒業後に進学をする人たちはほんの一握りです。
環境により、能力があっても特別支援学校・養護学校在籍により進学困難な子が少なからずいます。
そのような子達と普通高校の子達との進路格差を埋めることも目的のひとつとして、公立普通高校は支援を謳い「特別枠」を設置するに至りました。
だからと言って普通高校に進学した1番っ子が、18歳以降にどのような選択をしているかは、いまの私には分かりません。
義務教育終了後の進学はほぼ「学力」、実力基準です。
先に進めば進むほどそれが顕著になっていきます。
ならば尚のこと、勤勉性だけでは「18歳以降の進学」は難しいかもしれません。
そう考えるとやはり就労している可能性は高いでしょう。
何を選んだとしてもどこに進んだとしても、真面目に、
周囲が納得できないような欠勤(欠席)や遅刻をせず、礼儀やマナーを大切にして適切な社会生活を送らなければなりません。
社会の中で生きていく、ましてや他人から支援をしてもらう可能性が高い子です。
支援や理解を求めるならば、自分も相手や世の中に敬意を払い、出来ることはしっかりと自分で行い、真面目に生きていく必要があります。
これが出来れば、応援して助けてくれる人が現れる。
信用して力になってくれる人がきっといるはず。
小学生時代から、いいえ、もっと幼い頃から
これだけは譲ってはいけないと思い、やってきました。
この条件をあらためて考えたときに、公立普通高校に入るか、支援学校分教室に通うか、
はたまた少し距離のある手厚い支援を謳う私立高校を選ぶかは、正直どれでも良いような気がするのです。
本人が前向きに真面目に、無理なく学生生活を確実に送ることができるならば
それだけでも十分なのです。
まとめ
色々書きましたが、1番っ子の中学校生活がスタートしてからまだ3ヶ月。
本人も卒業後のことまで考える余裕はありません。
そして私も情報をしっかりと収集しきれていません。
まだまだやらねばならないことはたくさんあります。
取り敢えず、秋から各学校の説明会が開催される予定です。
まずはそれらに参加してこようと思います。
1番っ子には「進学先は分教室でも全然構わないけど、友達が行くからという理由だけで決めるのはよろしくない。
自分の目で見て話を聞いてココがイイ!と思える場所を一緒に探そう」と伝えました。
本人はニコニコとして「そうだね」と答えてくれました。
説明会には公共交通機関で行き、通学イメージをしっかり持たせるつもりです(学校が楽しくても
バスや電車の混み具合や掛かる通学時間によっては「つらい」と思ってしまうようだったら「きちんとした学生生活」を3年間も送れないかもしれないので)。
そして親子でそれぞれの学校をこの目で見て、その学校の魅力や進学希望となる材料を探してきたいと思います。
どうか2年後には、しっかりと目標を決めて動き出せますように・・・。
今日も読んで頂きありがとうございました☆