皆さんこんにちは。
2番っ子の次回大学病院受診日まで半月を切りました。
血液検査結果や体重・腹囲等の数字によっては入院しなければならない・・・・。
なんとか入院を回避したい我が家では、この暑い中今週もダンスや筋トレ、1分スクワット、ストレッチ、ラジオ体操を毎日行いました。
結果体重は・・・・
やっと「マイナス1㎏」!!
苦節2ヶ月。
ちょっとだけ減りました・・・(涙)
血糖値を下げなければ!!
大学病院の小児科の先生は、肥満により様々なリスクを心配してくれています。
その一つが生活習慣病の代表「糖尿病」です。
糖尿病になると身体の様々な機能が低下し、健康的な生活が出来なくなったり日常生活に制限を設ける必要が出てきたりします。
血糖が増えることにより血管が障害され、心臓系・脳系の大病を発症しやすくなったり、失明したり腎臓が壊れたり、関連する神経に異常をきたしたり、足や手を壊死させたりすることもあり得ます。
そういえば長年糖尿病患者の身内は、この夏脳梗塞を起こして入院しました。
糖尿病って汗や尿量が増加して脱水になりやすいんですよね。
猛暑も相まって脳の血管が詰まっちゃったんじゃないかとのことでした。
日常的な血糖値の確認は血糖測定器で行うのが通常です。
糖尿病の方は毎日指に専用の針を刺し血を出して、測定器の先っちょにその血をチョコッとつければ数秒後には数字が表れます。
便利な機器ですが、利用者の指先は黒い点点々・・・・刺した針の跡だらけで痛々しいです。
細かい数字は把握できませんが、血糖値が高いかどうかは目視で判断する方法があります。
これは小児科の先生に教えていただきました。
目視なので当然専用機器も必要ありませんし痛みもないです。
簡単なことです。
首筋が黒ずんでいるかどうか見るのです。
肥満や糖尿病が原因となっている場合、血糖値をコントロールするのに必要不可欠なインスリンの働きが悪くなることと関連して皮膚の細胞が変化し、発症に至ると考えられています。また、幼少期に肥満を原因として黒色表皮腫を発症すると、将来糖尿病の発症リスクが高くなると考えられています。胃がん、リンパ腫、大腸がんなどの内臓疾患が原因のケースでは、内臓疾患が診断されていない場合でも皮膚の変色が認識されるため、黒色表皮腫をきっかけとして内臓疾患の診断に至ることもあります。
皮膚の色が黒色に変化し、皮膚の厚さが増します。シワが寄りやすい部位が黒色表皮腫の好発部位であり、具体的にはワキの下や鼠径部、首の後ろ(うなじに当たる部分)などに皮膚の変化が生じることが多いです。
黒色表皮腫でみられる皮膚の変化はゆっくりであり、原因がなくなると徐々に改善に向かいます。黒色表皮腫の皮膚変化は周囲からみてわかるものですが、人にうつるものではありません。
https://medicalnote.jp/diseases/%E9%BB%92%E8%89%B2%E8%A1%A8%E7%9A%AE%E8%85%AB
実際2番っ子はわきの下や首の後ろ側(左右)が黒ずんでいることが多いです。
汚れているわけでも垢がたまっているわけでもないのですが、一見そう見えてしまいます。
いや、それだったら風呂に入って綺麗にすればいいだけなので、そっちの方が全然良いのですが。
「多い」というのは、黒ずんでいたりいなかったり(血糖値が高かったりそうでなかったり)を日々繰り返しているということです。
そういえば上記引用にはありませんが、同様の理由で頬が黒ずむこともあるそうです。
安田大サーカスのHIROさんはかつて頬が黒かったですが・・・・
2017年に脳出血を発症したことをきっかけにダイエットに挑戦し、その後はすっかりスリムになりました。
その際、頬に合った黒ずみきれいさっぱり消えておりました・・・。
一目瞭然、分かりやすい変化ですね。
このお茶がすごいかも!?
ダイエット開始してから飲み始めた健康茶。
「痩せるかも!?」と淡い期待を持って飲み始めましたが体重の減り具合はそんなに芳しくなく・・・。
しかし、あるお茶を飲んでいる時だけは首の黒ずみが消えることが発覚しました。
我が家の在庫が切れてネットで再度注文し届くまでの間は、我が家にある麦茶や紅茶の茶葉を沸かしたものを代用して水分摂取をしていたのですが・・・
たった2~3日の代用期間でまた黒くなり始めてしまいました。
そこへこのお茶が届いて、再び日常的に飲み始めるとアレヨアレヨという間に黒ずみが薄くなりはじめ・・・・
これにはビックリです!!
内心「うそ!?」と思いながら、しょっちゅう2番っ子の首筋を注視しています(怪しい)。
そのお茶というのがこれ↓↓↓です。

今日も読んでいただきありがとうございました。