皆さん、こんにちは。
お子さんたちは夏休みをいかがお過ごしでしょうか?
我が家の子ども達は放課後等デイサービスに行って毎回市民プールに行って遊んでいます。
はしゃぎすぎて疲れるのか、帰宅後は夕飯前からソファで「あ~、今日も楽しかった~」と言いながらウトウトしています(笑。
そんな我が子たちですが今年の夏休みに私が設定した目標は、「自分のことを意識して自分で行う」です。
別に難しいことではありません。
自分が使ったものは片づける、とか食後に自分が使用した食器を洗う、とか。
皆の分も行うのではなく自分の分だけをすることにしたので負担が少ないみたいで特に不満や抵抗はありませんでした。
おかげで夏休みに入ってまだ10日も経っていませんが、食後は親に促されなくても下膳してすぐに食器を洗うようになった我が子たちです。
4人分の食器洗いから解放された私は、ただただ天国です。ラッキー。
はてさて、最近の子ども達の変化と言えば、読書が習慣化したということでしょうか。
読書を強く勧めたわけではないのですが、リビングのよく目が向く方角に2段のカラーボックスを置き好きそうな物語の本や絵本をぎっしり入れたところ、自分なりのお気に入りを見つけたみたいで毎日のように二人して読み耽るようになりました。
とは言っても軽度知的障害児の我が子たちなので実年齢よりも推奨年齢が低めな本ばかりなのですが。
でもそれよりも日常的に本を楽しめるようになったことは喜ばしいことです。
夜も絵本を抱いて眠ろうとしている2番っ子とか可愛いなぁ♥って。
翌朝は目が覚めると起き上がらずに布団の上で絵本を読んでいます。
ゲームも好きな我が子たちですが、気が付くとゲームよりも本に向かっている時間の方が断然多くなりました。
勉強も日々のコツコツ学習習慣のおかげで、学年の宿題である夏休みドリルは毎日国語・算数を1ページずつ行ったために7月中には終わらせることができました。
残すは自由研究や制作、音読、観察日記などの課題です。
あと1番っ子は支援級の先生からもどっさり国語・算数の基礎復習のための学習プリントを出していただきました。こちらも親が言わなくても夕食後に取り掛かっているので夏休みドリル同様に頑張ってほしいです。
今年も成長を感じることができる素敵な夏になりそうです☆
ちなみに2番っ子が抱いて寝ている絵本はこちらです。⇓⇓⇓