パソコン、スマホ、タブレット、様々なゲーム機器。
現代の子ども達の周囲には魅力的なものが溢れています。
これらが絶対的に悪いものというわけではありません。
しかしこんなにも楽しいものが身近にあると、それに魅了され過ぎてしまうリスクはあって然るべき。
他の体験をする機会が少なくなっていってしまう現実は、とても残念でなりません。
日常的に長時間ゲームや動画視聴をすることにより生じる「様々な問題」
室内で長時間ゲームをしたり動画を観て過ごすことが、日常的な遊びとなっている今日この頃。
当然、様々な弊害が出てきています。
セロトニンの分泌が減少することにより
・感情のコントロールが難しくなったり
・不安を感じることが多くなったり
・他のことでの集中力が低くなったり
・慢性的な無気力感にさいなまれたり、
・良好な人間関係を築きにくなったり・・・。
このような弊害が出てきてしまうと、ゲーム・動画がない日常場面は苦痛で我慢ならないものになるでしょうね。
「知的・発達障害を持つお子さんはゲームや動画にのめり込みやすい」とよく言われます。
私の本業でも、家にいるとそんな感じだから「ゲームから引き離すため」に障害児通所支援事業所で過ごさせたいと相談にやって来る親御さんがいます。
同様に「DVDやタブレット・パソコンから離れる時間を作りたい」という理由やってくるケースも結構あります。
障害程度が重度のお子さんでも、好きな動画の見方や機械の操作方法は結構しっかりと覚えられるんですよね。
出来ることが増えたり、安心して過ごす時間が増えるということは良いことでもあります。
しかし、「そればかり」だと弊害もその分だけ膨らんでしまいます。
知的・発達障害を持つお子さんが「様々な問題」を回避するためには
しかし、いきなりゲームや動画鑑賞を禁止したりできないようにしてしまうと、パニックに陥ってしまうこともよくあります。
どうやって過ごせばいいか分からなくなりして、余計に日常生活に支障をきたしてしまうかもしれません。
そうならないようにするためにも、少しずつゲームや動画鑑賞の時間を減らしていくようにしましょう。
ゲーム・動画タイムはどうやって減らす?
一番手っ取り早いのは、物理的にゲーム機や動画を観ることができる機械から離れてしまうことです。
そうです!
それらが可能な機械を持たず、または触れられない状況にして家の外に出てしまえばいいのです。
親御さんのスマホを「貸して!」と言われたら「これはお母さんのだからおもちゃではありません」でシャットアウト。
障がいの有無にかかわらず今のお子さんって、知っている大人(他人)がスマホを利用していると「ちょっと貸して」と当たり前のように手を伸ばし、勝手に操作しようとするタイプが結構いるんですよね。。。
いや、他人のものだし、気軽にいじっていいものじゃないんだけど・・・
と思うんですけど、あちらはあまり分かってなくて「気軽なおもちゃ」としか思っていないようです。
「家族の貸し借りだから別にいいや~」と思うでしょうが、意外と家族以外に対してもフツーにやってますよ、それ。
その「気軽なおもちゃ」は、一度手にするとその画面しか目に入らなくさせるだけの拘束力があります。
一度拝借するとなかなか返せないかも。
そもそも他人のスマホを気軽に拝借するという「良ろしくないこと」を、躊躇することなくさせてしまうだけの、良し悪し判断を阻害させる力もありますし。
お子さんの「貸して!」「やりたい!」を遮断しゲームや動画から離れさせ、それ以外のものにも興味を向けさせる促しはとても大切。
買い物に行くもよし、ドライブに行くもよし・・・。でもここでおすすめするのはお散歩です!
なぜお散歩?
実はお散歩には様々な効果があり、それにより知的・発達障害を持つお子さんにも良い影響が期待できるのです。
ゲームや動画画面などから長時間離れることができる
散歩は身体への負担や疲労感が少ない運動です。
それにより長時間の実施が可能です。
そのため多くの時間を割くことが出来、その分だけゲーム・動画から離れる機会を得ることができます。
運動不足解消
お散歩は全身運動です。
毎日似た姿勢でスマホ等を操作をすることによって、カチコチに凝り固まった身体。
それらを緩やかにほぐしてくれます。
身体のリフレッシュ効果が期待できます。
気持ちが穏やかになる
一定のリズムで運動をすると、気持ちを落ち着かせる効果がある脳内物質セロトニンが多く分泌されます。
散歩は、一定の歩調で長時間歩き続けます。
たくさんのセロトニンが分泌されます。
そのため散歩後は気持ちが落ち着きやすいです。
これによりイライラや不安が生じにくくなる効果も期待できます。
一緒にいる人と行動を合わせる経験を積む
共に歩調を合わせ「一緒に」歩く、同じ方向に向かって「一緒に」進むのです。
「何か」を「誰か」と一緒に「取り組む」作業。
これは何らかの形で、社会生活の中で必ず行うことです。
そしてその過程で、何らかのコミュニケーションも求められます。
それを楽しむことができる日常を送れれば、ベター。
よく言う「社会性」には、二つの側面があります。
一つは他者と強調する力。
二つ目は社会環境と調和しながら自己実現をする力。
上記の日常は、この二つの側面が発揮されてこそ得られるものです。
日常的にゲームや動画鑑賞を繰り返し行っても、これらの側面となる力は獲得できないでしょう。
これから社会の一員として生きていく上で、人に合わせて行動し、その時間をそれなりに楽しむという練習は必ずやお子さんの為になるはずです。
複数の感覚刺激を味わうこと出来る
散歩は、土・草・石を踏みしめて歩き、鳥のさえずりや木々が揺れる音を聞き、太陽の光や風を身体で感じ、自然のにおいを嗅ぎ、空・植物・建物・動物・水など様々な色がある景色を堪能することができます。
そこには機械の画面を通して感じる以上の様々な刺激があるでしょう。
その刺激は過度に興奮するものや漠然とした不安を感じさせるものではなく、ごく当たり前の心地よさを与えてくれます。
この心地よさの中でお散歩をすることによって、複数の刺激に同時にさらされても平静でいられる経験を積むことができます。
また健康的で穏やかな時間は健全な心身を育くんでくれます。
思考力・集中力がアップする
前述しましたが、散歩も立派な全身運動です。
開始すると緩やかに心拍数が上がり、血液循環がよくなります。
それにより脳へ送られる血液量も増え、脳の働きもよくなります。
その結果、思考力・集中力が向上するとも言われています。
ストレス解消
脳へ送られる血液量が増加し思考力が上がることにより、リフレッシュ効果も期待できます。
日々のストレス解消にも一役買ってくれるんですね。
「毎日必ずしなくてはならない」というわけではありません
どれも長時間に及ぶゲームや動画視聴による弊害とは真逆の効果ですね。
しかしこの効果を期待して、毎日忙しい中でも疲れた体を押して無理にお散歩をする必要はありません。
苦痛を感じてしまうような状況では、良い効果は期待できません。
辛さを感じない程度に、そして楽しめるように、日々の暮らしの中にさりげなく組み込んでいただければと思います。
お休みの日は家族で「ぶらりお散歩タイム」を楽しめるといいですね。
迷子対策アイテム
とはいうものの、出かけた先でお子さんが「いつの間にかいなくなってしまった・・・」、なんてことがあると一気にお楽しみ気分が総崩れします。
うちも何度居なくなられたことか。。。
事件や事故に巻き込まれた可能性を考えると心配だし、探し回るのは大変だし、見つかれば安心と共に怒りの感情が沸いてきて・・・。
「お出掛けなんてするんじゃなかった」と後悔しながら帰路に着く。
ちょっとした「最悪の休日の完成」になることも(汗)
そうならないためにも、そんな状況を予防できるグッズを持ってから出発しましょう。
私のおススメは反射ベルトです。
シンプルながらも、これを身につけていると結構目立ちます。
本来は外仕事をする方々の安全グッズなので、裏面に名前や所属を書くタグもついています。
以前、我が子がいなくなってあまりにも時間が経ってしまったため、おまわりさんに相談したことがあるのですが、探すための情報として「その日の服装」を最初に聞かれるんですよ。
これが意外と覚えてなくて答えられないんです。
しかしこれをつけていれば「○色の反射ベルトを着ています。実は▲▲障がいがあるので・・・」とスムーズに説明できるし、おまわりさんもすぐに対応しやすいです。
色の種類はたくさんあるので、お子さんの好みのものを選んであげればよろしいかと。
(ちなみに当時の我が子はすぐに見つかりました。おかげさまで)
上はサイズの調整がしやすく、お子さんも装着しやすいタイプです。
薄暗くなってくると反射板の光が目立ち、より気づかれやすくなります。
もっとライトなデザインがお好みの場合はこちらも有りかと↓↓↓
