障がい者手帳を活用したい!
最近節税についてよく考えるようになりました。 きっかけは我が家の所得がほんの数万円計算よりも多かったがために、我が子たちの年間の学校教育費援助が受けられなくなってしまった(悲)という出来事です。 その数万円分の節税をきちんと行っていれば、税…
皆さん、こんにちは。1月はやっぱり寒いですね。 体調は大丈夫ですか?くれぐれも感染症にはご注意を・・・。 おかげさまで我が家は、今のところ風邪とは無縁の生活を送ることが出来ています。 先日の3連休は本来だったら私は訪問看護師夜勤があるはずだっ…
皆さん、こんにちは。 今日は障がい者手帳を用いることにより、日常生活に必要不可欠な活動の中でご本人やご家族の方の負担を少しでも和らげることができるサービスをお紹介したいと思います。 色々調べたら民営事業の中でも結構あるものです。 今回はお買い…
皆さんこんにちは! 突然ですが、身体障がい者手帳の等級やその違いについてご存知ですか? 調べてみると「身体障害者障害程度等級表」というものをまず目にすると思うのですが、非常に細かくわかりづらいですよね。 そこで今回は身体障がい者手帳における等…
我が家は子供が二人います。そして二人とも幼児期に自閉症スペクトラム・軽度知的障害と診断されました。 発達障害の程度が軽いお子さんは、幼少期は少し「育てにくい子なのかな?」という印象だけで、お父さん・お母さんは「すぐに診断や療育を受けなきゃ!…
前回は万が一にでも自分が働けない身体になった際に受けられる年金や公的手当、保険や共済についてお話ししました。 その際に障害の程度によって受けられる保証の内容(金額)が大きく違うことが判明しました。 特によく上がったキーワードは「障がい者等級…
我が子も利用している放課後等デイサービス。最近では全国的に事業所が増え、数万人の支援を必要としているお子さんたちが通っており、その数は年々増加しています。 ではここで言う「支援を必要としているお子さん」とはどんなお子さんたちなのでしょう? …