軽度知的・発達障がい児の家庭でできる支援-集団生活に絶対必要「自己統制★やり抜く力」を育む
先日、我が家の子供たちが習っている空手の昇級試験がありました。 前回は1番っ子は合格、2番っ子は残念ながら不合格となりましたが、今回は二人揃って見事合格!! 前回は涙を流して、自分自身に悔しさを覚えていた2番っ子ですが、これにて一つ大きな山…
2番っ子のチック出現に初めて気づいたのは、彼が四年生の時。 徐ろに首を縦横にプルプルピクピクと振る (((((((・ω・))))))) とにかく小刻みにプルプルピクピクと振る(((((( ⍢ )))))) 断続的にピクッ…プルプルッ………ピクッて感じで、ある日突然始まりました。 …
1番っ子は幼児の頃から仮面ライダーが大好きです。 いまでもお小遣いを貯め、お手伝いして小銭を稼いではグッズを集めています。 ライダーベルトを装着できるくらい細い腰。 ポーズを決めて悦に浸る姿を見る度に羨ましくなります。 そんな1番っ子ですが、…
夏休み、早くも後半戦です。 1番っ子は高校生活をスタートして初めての夏休み。 そして2番っ子は小学校生活最後の夏休みです。 今回も二人の様子について、備忘録的にまとめます。 1番っ子☆ ダラダラを極めつつ進路系行事に参加 夏休み突入に伴い、夜更か…
小学六年生の2番っ子は、軽度知的障がい&自閉症児。 よそ見をしている訳でもないのに周囲のものによくぶつかり、落し物・失くし物も多いので不注意も目立つタイプです。 生活の中で様々な失敗をして、これまで痛い目をたくさん見てきました。 そんな2番っ…
2番っ子の始業式 8時前に登校した2番っ子。 数日ぶりの学校です。 そして一時間程して帰宅。 小学校は始業式後に入学式があるため、在校生は新クラス発表と先生の話を聞いて直ぐに解散してきたのでした。 支援級の担任の先生は他校から異動してきた方。 若…
(これは2020年4月22日の記事をリライトしたものです) 皆さんは「リトルエンペラー症候群」という言葉は聞いたことがありますか? 日本では浸透していないので、あまり聞き馴れた言葉ではないと思います。 しかしこの概念は、現代日本の子ども達の多…
先日、静岡県にお出かけしたことを書きました。 実は、他にも訪れた場所がまだあったのです。 三保の松原の後。 駿河湾沿いに車を走らせると見えてくるイチゴハウスの向こうに見えるあの山、久能山東照宮。 www.toshogu.or.jp 東照宮と言えば日光が有名です…
夏の三連休。 我が家は前半にちょっと遠出をしてきました。 私は遠出をする前に、いつも一人でしおり作りをします。 家族は誰も望んでいないんですけど、しおりを作りながら遠出のテーマや行程を練るのです。 じゃないと行き当たりばったりになって、下手し…
こんにちは! いよいよ春!新年度!!ですね。 ついこの間の年度末では小中学校で離退任式があり、1番っ子・2番っ子各々で感謝とお別れをしてきたみたいです。 見送る側って切ないものですよね。 そしてあと少しでまた新しい学校生活が始まります。 子ども…
こんにちは。 ある日の夜、小学四年生の2番っ子が布団に潜りながら急に泣き始めたんです。 しくしくと枕に顔をうずめて。 ・・・うん? どうしたの?なんで泣いてるの? 母は心配よ? ρ(-ω-、)ヾ(゜ω゜;) ②「お母さん、死なないで〜⁝(ᵒ̴̶̷᷄൧̑ ᵒ̴̶̷᷅ )⁝」 母…
色々あったこの一年。 あと一か月と少しで、子ども達の学校生活もひと段落です。 2番っ子は四年生になるということで、いよいよ思春期に本格的に足を突入します。 今年度はその前兆と思われる「対人関係のストレス」(?)がちょっと垣間見える出来事があり…
みなさんこんにちは。 最近日曜日にお休みをいただく機会がありまして、折角だから我が子たちが観に行きたいと言っていた「STAND BY ME ドラえもん2」を観に映画館に行ってきました。 観に行く前にレビューをちょっとだけ覗いたんですが、結構酷評でしたね…
みなさんこんにちは。 最近我が家のお悩み記事が多かったので今回は気分を変えて、あっさり系の「我が家のオススメ便利グッズの紹介」記事を書きたいなぁと思います。 今回は「歯ブラシ」です! 健康寿命を延ばさなくては(焦) 言わずもがな、歯磨きは超大…
中学一年生の我が家の1番っ子。 幼児期には軽度知的障がい+ASDと診断済みです。 注意欠陥・多動傾向も強かったため、小学校入学時から支援級に通っています。 そして今年三月には無事に中学校へ進学。 まだ新生活がスタートして3ヶ月あまり。 しかし担任…
ただの感想です。 障がいを持つ我が子の成長を感じたので、折角だから記録しておこうと思いました。 自分のことはしっかりやりなさい 「今日ね〇〇君が△△しなくて先生に怒られていたんだよ」 小学校の何気ない日常について色々教えてくれる子ども達。 昔から…
我が家の子ども達のお小遣いは、昔ながらのお手伝いをしたらもらえる「お駄賃性」です。 お手伝い1回につき50円もらえます。 そして月末締め・翌月1日払いの「お給料制」です。 相談次第では前払い可能です。 中学生の1番っ子にはやや幼い感じがします…
皆さん、こんにちは。 今回は私がこれまで勉強し、また仕事やプライベートで経験してきたことにより得た各発達障がいに関する解釈や支援方法についてお話しようと思います。 これはあくまでも私見です。 本題前に「子ども成長と支援」について解説 今回は、…
パパママ川柳×はてなブログ 特別お題キャンペーン #仕事と子育て by オリックスグループ 皆さん、こんにちは。 我が家の子ども達の学校生活が再開してから1ヶ月が経ちました。 1番っ子は中学校での新生活も、落ち着いてのんびり送っています。 2番っ子は…
前回リトルエンペラー症候群について書きました。 今回はその続きのお話をしたいと思います(これは二回目の記事です)。 www.mosikasitara-iina.work 以下の文章は「たんぽぽのイラスト」まで前回記事と同様の内容です。 前回記事を既読の方は飛ばしてくだ…
皆さんこんにちは。 新型コロナウィルスによる健康不安が日に日に高まってきていますが、いかがお過ごしでしょうか? 今日は、肺炎予防の為の歯磨きの重要性についてお話したいと思います。 歯磨きと言えば「虫歯にならないように食後に行うもの」と思ってい…
皆さん、こんにちは。 突然ですが、「受動的攻撃行動」という言葉を聞いたことはありますか? 「ない」という方がほとんどでしょう。 受け身で攻撃?武道のすご技みたいな感じが若干しますが、違います。 簡単に言えば「自分の不平不満を遠回しに表現するこ…
前回、1番っ子の話と共にADHDについて書きました。 www.mosikasitara-iina.work 私はお仕事でADHDを持つ方や親御さんとお話ししたり、園や施設に様子を見にお邪魔することがそれなりにあります。 と言うか、この数年でADHDに関する案件は激増しました。 私…
もうじき中学生になる1番っ子。紆余曲折ありましたがすくすく育ってくれました。 1番っ子の小学校生活を支援してくださった先生方、福祉施設スタッフの方達には感謝感謝感謝感謝×無限です。 1番っ子は軽度知的障がいの他に自閉症スペクトラム障害と注意欠…
祝・思春期~!! 3か月後には中学生になっている1番っ子。年齢的には前思春期真っ最中です。 今までは私服で学校に通っていましたが、これからは制服を着るのです。 幼いころからいつも見ていた「制服を着ているお兄さん・お姉さん」に今度は自分がなる番…
1番っ子と2番っ子はインタビューごっこがブームです。 食べ物ネタは鉄板ですよね。 小学6年生の1番っ子は、将来親元を離れて暮らすことを考えるようになりました。 社会性の発達の目安として小学校低学年辺りで「大人への心理的依存から脱却」を開始し、…
12月の初めに、1番っ子⇒2番っ子⇒母(私)の順で次々と発熱する謎の感染症に罹りました(インフルエンザではなかったです)。 念のため近所の耳鼻科クリニックへ・・・・。 このクリニックは、慢性鼻炎持ちの1番っ子がお世話になっているクリニックです。 …
みなさん、こんにちは。 年末年始はいかがお過ごしですか? 我が家は先日、せっかくのお休みなので東京メトロ・都営交通が合同で主催している「天空ノ鉄道物語」スタンプラリーに参加してきました。 6駅のスタンプ設置駅でスタンプを押してから六本木ヒルズ…
皆さん、こんにちは。 だんだん寒くなってきましたね。 あと3ヶ月と数日で1番っ子の小学校生活6年間に卒業というイベントがやって来ます。 いざそうなってみると、なんだか感慨深いものがありますね。 この6年間、公私ともに色々あったからなぁ。 でも1…
皆さん、こんにちは。 今回は前回に引き続き、2歳児の社会性の発達の特徴や課題と支援についてお話したいと思います。 先にお断りさせていただきますが、これは私がこれまで勉強してきたことと仕事等の経験を合わせた私見としてお話です。 読み流して下さっ…