もっしーなろぐ

軽度知的障がいとASDを持つ二人の子どもと障がい支援分野で働く母Nsの歩み

軽度知的・発達障がい児の家庭でできる支援-集団生活に絶対必要「自己統制★やり抜く力」を育む

社会性を育む☆新生活スタート!始業式&入学式

2番っ子の始業式 8時前に登校した2番っ子。 数日ぶりの学校です。 そして一時間程して帰宅。 小学校は始業式後に入学式があるため、在校生は新クラス発表と先生の話を聞いて直ぐに解散してきたのでした。 支援級の担任の先生は他校から異動してきた方。 若…

リトルエンペラー「自分でやりたくない子」★特徴と対策★コレってワガママ?

(これは2020年4月22日の記事をリライトしたものです) 皆さんは「リトルエンペラー症候群」という言葉は聞いたことがありますか? 日本では浸透していないので、あまり聞き馴れた言葉ではないと思います。 しかしこの概念は、現代日本の子ども達の多…

ハイキングと絶景、そして国宝・重要文化財を一度に楽しめる★久能山東照宮

先日、静岡県にお出かけしたことを書きました。 実は、他にも訪れた場所がまだあったのです。 三保の松原の後。 駿河湾沿いに車を走らせると見えてくるイチゴハウスの向こうに見えるあの山、久能山東照宮。 www.toshogu.or.jp 東照宮と言えば日光が有名です…

エゴグラムと我が子の行動を比較しようなひととき

夏の三連休。 我が家は前半にちょっと遠出をしてきました。 私は遠出をする前に、いつも一人でしおり作りをします。 家族は誰も望んでいないんですけど、しおりを作りながら遠出のテーマや行程を練るのです。 じゃないと行き当たりばったりになって、下手し…

子どもの感情コントロール【親がすべき4つのポイント】

こんにちは! いよいよ春!新年度!!ですね。 ついこの間の年度末では小中学校で離退任式があり、1番っ子・2番っ子各々で感謝とお別れをしてきたみたいです。 見送る側って切ないものですよね。 そしてあと少しでまた新しい学校生活が始まります。 子ども…

「死の恐怖」と「未知への興味」と「生き方」と

こんにちは。 ある日の夜、小学四年生の2番っ子が布団に潜りながら急に泣き始めたんです。 しくしくと枕に顔をうずめて。 ・・・うん? どうしたの?なんで泣いてるの? 母は心配よ? ρ(-ω-、)ヾ(゜ω゜;) ②「お母さん、死なないで〜⁝(ᵒ̴̶̷᷄൧̑ ᵒ̴̶̷᷅ )⁝」 母…

知的・発達障害児の自宅療育「手軽な散歩・お出掛け」のススメ

色々あったこの一年。 あと一か月と少しで、子ども達の学校生活もひと段落です。 2番っ子は四年生になるということで、いよいよ思春期に本格的に足を突入します。 今年度はその前兆と思われる「対人関係のストレス」(?)がちょっと垣間見える出来事があり…

なぜ自己肯定感は低くなる?酷評の「STAND BY ME ドラえもん2」にヒントが隠れている

みなさんこんにちは。 最近日曜日にお休みをいただく機会がありまして、折角だから我が子たちが観に行きたいと言っていた「STAND BY ME ドラえもん2」を観に映画館に行ってきました。 観に行く前にレビューをちょっとだけ覗いたんですが、結構酷評でしたね…

雑&ズボラっ子の健康歯磨き習慣獲得大作戦!!

みなさんこんにちは。 最近我が家のお悩み記事が多かったので今回は気分を変えて、あっさり系の「我が家のオススメ便利グッズの紹介」記事を書きたいなぁと思います。 今回は「歯ブラシ」です! 健康寿命を延ばさなくては(焦) 言わずもがな、歯磨きは超大…

中学卒業後進路希望を分教室に変更。軽度知的障害児の「この先どうする?」

中学一年生の我が家の1番っ子。 幼児期には軽度知的障がい+ASDと診断済みです。 注意欠陥・多動傾向も強かったため、小学校入学時から支援級に通っています。 そして今年三月には無事に中学校へ進学。 まだ新生活がスタートして3ヶ月あまり。 しかし担任…

障害があっても「自分でやる」を身に付けると心が大きく成長する理由

ただの感想です。 障がいを持つ我が子の成長を感じたので、折角だから記録しておこうと思いました。 自分のことはしっかりやりなさい 「今日ね〇〇君が△△しなくて先生に怒られていたんだよ」 小学校の何気ない日常について色々教えてくれる子ども達。 昔から…

軽度知的障害児のお手伝いとお小遣い

我が家の子ども達のお小遣いは、昔ながらのお手伝いをしたらもらえる「お駄賃性」です。 お手伝い1回につき50円もらえます。 そして月末締め・翌月1日払いの「お給料制」です。 相談次第では前払い可能です。 中学生の1番っ子にはやや幼い感じがします…

発達障害4つを線路と汽車で例えてみたら・・・

皆さん、こんにちは。 今回は私がこれまで勉強し、また仕事やプライベートで経験してきたことにより得た各発達障がいに関する解釈や支援方法についてお話しようと思います。 これはあくまでも私見です。 本題前に「子ども成長と支援」について解説 今回は、…

小中学校支援級~先生の考えと本人の力と親心と~

パパママ川柳×はてなブログ 特別お題キャンペーン #仕事と子育て by オリックスグループ 皆さん、こんにちは。 我が家の子ども達の学校生活が再開してから1ヶ月が経ちました。 1番っ子は中学校での新生活も、落ち着いてのんびり送っています。 2番っ子は…

リトルエンペラー「問題行動が目立つ子」 ★特徴と対策★コレってワガママ?

前回リトルエンペラー症候群について書きました。 今回はその続きのお話をしたいと思います(これは二回目の記事です)。 www.mosikasitara-iina.work 以下の文章は「たんぽぽのイラスト」まで前回記事と同様の内容です。 前回記事を既読の方は飛ばしてくだ…

肺炎予防に歯磨きを。障がい児は習慣付けを。

皆さんこんにちは。 新型コロナウィルスによる健康不安が日に日に高まってきていますが、いかがお過ごしでしょうか? 今日は、肺炎予防の為の歯磨きの重要性についてお話したいと思います。 歯磨きと言えば「虫歯にならないように食後に行うもの」と思ってい…

イライラの理由を伝えず行動に表す我が子の気持ちとその対応

皆さん、こんにちは。 突然ですが、「受動的攻撃行動」という言葉を聞いたことはありますか? 「ない」という方がほとんどでしょう。 受け身で攻撃?武道のすご技みたいな感じが若干しますが、違います。 簡単に言えば「自分の不平不満を遠回しに表現するこ…

ADHDっ子の特性&将来の就労の大事なポイント

前回、1番っ子の話と共にADHDについて書きました。 www.mosikasitara-iina.work 私はお仕事でADHDを持つ方や親御さんとお話ししたり、園や施設に様子を見にお邪魔することがそれなりにあります。 と言うか、この数年でADHDに関する案件は激増しました。 私…

ADHD+軽度知的障がい児の為に親がすべきこと

もうじき中学生になる1番っ子。紆余曲折ありましたがすくすく育ってくれました。 1番っ子の小学校生活を支援してくださった先生方、福祉施設スタッフの方達には感謝感謝感謝感謝×無限です。 1番っ子は軽度知的障がいの他に自閉症スペクトラム障害と注意欠…

思春期系知的障がい児のストレス耐性と今後の成長

祝・思春期~!! 3か月後には中学生になっている1番っ子。年齢的には前思春期真っ最中です。 今までは私服で学校に通っていましたが、これからは制服を着るのです。 幼いころからいつも見ていた「制服を着ているお兄さん・お姉さん」に今度は自分がなる番…

障がい児の自立。子ども達の会話を聞いて将来を考える

1番っ子と2番っ子はインタビューごっこがブームです。 食べ物ネタは鉄板ですよね。 小学6年生の1番っ子は、将来親元を離れて暮らすことを考えるようになりました。 社会性の発達の目安として小学校低学年辺りで「大人への心理的依存から脱却」を開始し、…

障がい児の将来の自立のために。家族で病院受診したおはなし

12月の初めに、1番っ子⇒2番っ子⇒母(私)の順で次々と発熱する謎の感染症に罹りました(インフルエンザではなかったです)。 念のため近所の耳鼻科クリニックへ・・・・。 このクリニックは、慢性鼻炎持ちの1番っ子がお世話になっているクリニックです。 …

【障がい児×レジャー=交通系スタンプラリー】が胸熱。4つの理由も解説

みなさん、こんにちは。 年末年始はいかがお過ごしですか? 我が家は先日、せっかくのお休みなので東京メトロ・都営交通が合同で主催している「天空ノ鉄道物語」スタンプラリーに参加してきました。 6駅のスタンプ設置駅でスタンプを押してから六本木ヒルズ…

中学支援級進学と将来の就労。我が家の小6(軽度知的障がい児)の話

皆さん、こんにちは。 だんだん寒くなってきましたね。 あと3ヶ月と数日で1番っ子の小学校生活6年間に卒業というイベントがやって来ます。 いざそうなってみると、なんだか感慨深いものがありますね。 この6年間、公私ともに色々あったからなぁ。 でも1…

【やってみる!頑張る!我慢する】2歳前後の社会性の特徴と課題を持つ子への簡単対応

皆さん、こんにちは。 今回は前回に引き続き、2歳児の社会性の発達の特徴や課題と支援についてお話したいと思います。 先にお断りさせていただきますが、これは私がこれまで勉強してきたことと仕事等の経験を合わせた私見としてお話です。 読み流して下さっ…

1歳前後の社会性の特徴と課題を持つ子への簡単対応

1歳くらいのお子さんがする【人と関りを持って行う遊び】と言えば「お手てパチパチ」や「いないいないばぁ」のように自分が大人の動きを真似てみて、それを見る大人の反応を楽しむものが多いです。 これはつまり 身近な大人への興味・関心が強くなり、動作…

知的・発達障がい児の社会性を育てるポイントは3つ

皆さん、こんにちは。 最近仕事が立て込んでおり、なかなかブログの執筆ができません(涙)。 有難い話でもありますが・・・。 さて、ここ1年程でこのブログを通して発達障がいを持つお子さんの親御さんから発達相談を受けることが増えました。 大分前に明記…

発達障害の療育本。選ぶ基準は?

最近、療育に関するお勧め本を記事にしました。 しかしその後、「どれも為になる本なのですが、それぞれの視点が全く異なる」「一体自分はどれを読めばいいのだろう?」というご質問をいただきました。 そこで今回は以前紹介した本を私なりに分かりやすくカ…

【楽しく家庭療育】高学年以降、マラソン・山登り!?Let's Try!

皆さんこんにちは。 以前1番っ子が運動音痴すぎるというお話をさせていただきました。なんとか運動不足解消をしようと色々試していますが、もう思春期に差し掛かり親として介入し辛くなってきているため空回りしがちな今日この頃。対策として取り敢えず一緒…

知的障がい児だからこそ良い生活習慣を!運動音痴だけど・・・

皆さん、こんにちは。 昨年度、5年生だった1番っ子は全国体力調査なるものを受けていました。 その結果が掛かれた用紙を先日見つけたのですが・・・・ う、運動音痴すぎる・・・・ 分かっていたのですがここまでとは。 でも我が子たちは身体を動かすことは…