軽度知的・発達障がい児の家庭でできる支援-気軽な学習方法(忍耐力もUP)
動画やゲームの普及、感染症の流行、少子化、核家族化・・・ 昨今は他者との関りが希薄になりやすい理由にあふれています。 「他者との関りの少なさ」は「会話の少なさ」につながります。 「会話の少なさ」は「主張や応答の少なさ」でもあります。 主張とは…
好きなことには沢山覚えられるけど、学校のテストは全然ダメ。 漢字も英単語も、理科や社会のお決まりの解答も、覚えればいいだけなのになかなか頭に入れられない。 我が家の軽度知的・発達障がい児である1番っ子&2番っ子のことです。 教科書の内容すら苦…
どうもお疲れ様です。 もうすぐ春休み。 今年度の給食も終了し、我が家の子どもたちはお昼頃には帰宅するようになりました。 お昼ご飯はレトルトのカレーとか、冷食おかず、魚の缶詰とか色々買ってあるのでそれを好きにチョイスして食べてね! ってことにし…
皆さん、こんにちは。 先日、新型コロナウィルスに対する緊急支援の一環として我が家で愛用しているオンライン学習のデキタスが、4月入会限定で3ヶ月分の利用をひと月分料金で出来るキャンペーンを発表したとお話ししました。 我が家の子ども達は外出も制…
皆さんこんにちは。 3月の休校開始から1か月が経ちましたが、首都圏の学校では感染拡大防止のためさらなる休校延長や時短授業の発表がされました。 長引く休校により生活や学習のリズムが崩れてしまったお子さんも多いでしょう。 今回は家庭で気軽に継続で…
皆さんこんにちは。 新型コロナウィルスで首都圏の不要不急の外出自粛要請が出ました。 学校も休校になり、予定していた3月の生活が親子共に大きく変わりました。 家の中にいる時間が増えていき段々ストレスもたまるかと思いましたが・・・・ ふと子ども達…
前回、1番っ子の話と共にADHDについて書きました。 www.mosikasitara-iina.work 私はお仕事でADHDを持つ方や親御さんとお話ししたり、園や施設に様子を見にお邪魔することがそれなりにあります。 と言うか、この数年でADHDに関する案件は激増しました。 私…
皆さん、こんにちは。 前回は知的障がいを持つお子さんでもきちんと毎日コツコツ学習をすることの大切さを、元・障がい児者支援職の人間視点から述べさせていただきました。 学習と言っても、学校の勉強に沿った内容でなければならないというわけではありま…
今日も夕飯後に自宅学習を頑張りました。 1番っ子は前学年である5年生の復習と、2番っ子は音読と足し算引き算の暗算の練習をしました。 2番っ子は2年生なので全体的に単純な学習ばかり。文字が読めて繰り返し練習していけば国語も算数もなんとかできます…
皆さん、こんにちは。 いつのまにやらもう4月。月日が経つのは本当に早いですね。 1番っ子は6年生、2番っ子は2年生になりました。 1番っ子は好きなコと同じクラスになれたみたいでルンルンでした(良かったね)。 2番っ子は念願かなって男性の担任(…
皆さん、こんにちは。 前回、前々回と軽度知的障がい児の我が子たちにWEB系通信教育の デキタス をさせています!という記事を書きました。 呼んでくれた知り合いの方々から「いいね!」と言ってもらえて、ちょっと嬉しいのでもうちょっと我が子とデキタスに…
皆さん、こんにちは。 もう年度末ですね。 最近、発達障がいを持つ1番っ子と2番っ子の支援級の担任の先生との面談があり、この1年の学校生活について色々お話を伺ってきました。 5年生である1番っ子の担任の先生のことば ・年齢のせいか、少々口は悪い…
もうすぐ我が家の1番っ子は6年生になります。 支援級・普通級併用で、なんとかここまでの勉強についていくことができました。 ほぼ毎日簡単で短時間の自宅学習も行い、学習習慣の定着や学力維持も図ってきました。 しかし高学年になってからは次第に、国語…
皆さん、こんにちは。 子どもたちは只今冬休み真っ最中です。寒くない時期は色々な場所へお出掛けをする我が家ですが、1番っ子と2番っ子は冷たい空気を吸うと咳と鼻水が頻回になり辛そうなので冬はあまり出かけません。 きっと呼吸器系が敏感なのでしょう…
皆さん、こんにちは。今日は、1番っ子の学習についてお話したいと思います。このお話はあくまでも「我が家の場合」についてですが、宜しければお付き合いくださいませ。 1番っ子は現在小学5年生。 幼児期に軽度知的障害児+ASDと診断済み。 小学校入学前…