軽度知的・発達障がい児の家庭でできる支援
群馬県のみなかみのやや奥地。 関越トンネルを通らずに新潟の苗場や湯沢方面に行くための道の途中にある道の駅。 その名も「たくみの里」。 場所が場所なだけにあまり賑わっていませんが、ここは知る人ぞ知る、一日楽しめる穴場スポットではないでしょうか。…
山梨県の西湖のほとりにとても素敵な場所がありました。 西湖いやしの里根場 | 美しき日本の原風景 根場と書いて「ねんば」と読むそうな。 こちらは障がい者手帳を提示すれば本人は割引が適応されます。 一般は大人500円。 我が家は大人二人、障がい者大…
緊張の年度替わりを経て、最初の月が終わりました。 GWに突入し、ほっとしたのもつかの間。 我が家は例年通りお出かけに精を出しました。 1番っ子 高校生になった1番っ子は自主的に朝7時起床し、自分で朝ごはんを準備して食べ、冷まし中のお弁当箱に蓋をし…
2番っ子の始業式 8時前に登校した2番っ子。 数日ぶりの学校です。 そして一時間程して帰宅。 小学校は始業式後に入学式があるため、在校生は新クラス発表と先生の話を聞いて直ぐに解散してきたのでした。 支援級の担任の先生は他校から異動してきた方。 若…
雨の休日、2番っ子と二人で横浜駅から徒歩10分ほどの原鉄道模型博物画に行ってきました。 こちらは事前に当日券をネットで予約し、セブンイレブンかファミリーマートで受け取り(+ネット上で精算していなければお店で支払い)をしなければなりません。 朝…
動画やゲームの普及、感染症の流行、少子化、核家族化・・・ 昨今は他者との関りが希薄になりやすい理由にあふれています。 「他者との関りの少なさ」は「会話の少なさ」につながります。 「会話の少なさ」は「主張や応答の少なさ」でもあります。 主張とは…
過去にリトルエンペラー症候群について書いたことがあります。 今回はその続きのお話です(これは三回目の記事でございます ᐕ)ノ)。 以下の文章は「犬のイラスト」まで前回記事と同様の内容です。 前回記事を既読の方は飛ばしてくださいませ。 リトルエンペ…
10月は病院に行くことも少なく、のんびりすることができました。 行ったとしても病状説明だけ。 9月末に撮ったCTやMRIの画像を元に、「現在の病変の状態」を確認した上で「どのような手術をするか」のお話でした。 画像診断の結果、「子宮そのものはまだキレ…
先日、とあるアニメのイベントが横浜のみなとみらいでありました。 1番っ子はこのアニメが大好き♡ 「お出かけするゾ(b`>▽<´)-bイエーイ☆゛」と言うと、毎回文句も言わずについてきてくれる人です。 そこでお礼と労いの気持ちを込めて、家族四人で行ってきまし…
(これは2020年4月22日の記事をリライトしたものです) 皆さんは「リトルエンペラー症候群」という言葉は聞いたことがありますか? 日本では浸透していないので、あまり聞き馴れた言葉ではないと思います。 しかしこの概念は、現代日本の子ども達の多…
先日、静岡県にお出かけしたことを書きました。 実は、他にも訪れた場所がまだあったのです。 三保の松原の後。 駿河湾沿いに車を走らせると見えてくるイチゴハウスの向こうに見えるあの山、久能山東照宮。 www.toshogu.or.jp 東照宮と言えば日光が有名です…
「強み」「ストレングス」 障がい児・者支援の世界では、よく使われる言葉です。 本人の強みや得意なことを把握して、支援に活かしていきましょう☆と。 やもすれば、本人の苦手なことや課題・問題となる部分に焦点を当てられがちな現場。 しかし社会生活のな…
10月の連休は水を巡る旅をしてきました。 最初は三保の松原から 旅の初めは静岡市にある三保の松原。 のんびり、まったり〜。 すぐそばにある駐車場は広いし無料だし、綺麗なトイレもあるしで気軽に立ち寄れる、我が家のお気に入りの場所です。 あいにくの曇…
栃木県の那須町には土日祝日でも見学できるお菓子工場があります。 お菓子の城 那須ハートランド 我が家の子どもたちは最近、就労について興味を持ち始めてきました。 そこで観光を兼ねて工場見学をすることが多いのですが・・・ 結構、休日は稼働停止してい…
街中に遊覧船を発見! 栃木市の小江戸で素敵な遊覧船を見つけました。 遊覧船と言っても、湖で乗れる大きなアレではありません。 こちらは定員10人ちょっとくらい。 終始座って、ゆっくり流れる小川と過ぎ行く時間を楽しむ小舟タイプです。 蔵の街遊覧船 乗…
台風のシルバーウィーク。 雨で休日が潰れる前の初日に、ちょっとお出かけをしてみました。 工場見学 最近の我が家はよく工場見学に行きます。 1番っ子は中三、2番っ子は小五ともなると、さすがにひと昔前みたいに公園行って「わぁーい、楽し〜(*Ü*)/(*Ü*)…
好きなことには沢山覚えられるけど、学校のテストは全然ダメ。 漢字も英単語も、理科や社会のお決まりの解答も、覚えればいいだけなのになかなか頭に入れられない。 我が家の軽度知的・発達障がい児である1番っ子&2番っ子のことです。 教科書の内容すら苦…
土日の休みはゆっくりしたいのですが、家にいるとYouTube&ゲーム漬けになっている2番っ子が目についてしまいます。 もうコレは完全にアカンやつ。 まさに「中毒」って感じです。 2番っ子は大人が「見るな」って言えば不平・不満も言わず、直ぐに止められ…
さて、めでたいことに1番っ子が来年度から通う高校が決定しました ᐠ( íーì )ᐟヤッタアアアアアアア 合格通知を受け取り後にちょっとした所用がありまして、早速ですが先日1番っ子だけで高校に行くことに。 今回はその時に感じた「安否確認ツールの必要性」と、「何気…
今日は1番っ子の誕生日。 おめでとうおめでとうヾ(´︶`♡)ノ そして高校合格おめでとう!! (」´□`)」 ヤッタネェェェェェェェェェェ!!!!!㊗⋆*❁*⋆*❁*
小田急線の小児運賃(ICカード利用)は一律50円。 なんて太っ腹なんだ!! 鉄っ子にはたまらん待遇です。 2番っ子は今年の初めに交通系ICカードデビューをしたので、それを持って出かけたくて出かけたくて仕方がない様子。 よし、小田急線沿いのどっか行こ…
土日祝日は家族サービスに勤しんでいる今日この頃。 「家族サービス」と言うからには家族にご奉仕するのであって、やはり各々の趣味を把握してみんなが楽しめるようにしなければなりません。 2番っ子は簡単です。 グルメと電車とバスが好きなので、公共交通…
暑いですな。 ここ最近の私は、毎日アブラゼミの鳴き声を聞きながら、どんどん増えていくメダカとヌマエビ、そして2階ベランダに到達しそうな勢いのアサガオの世話をする生活をさせていただいております。 もうね、アイスのようにドロドロに溶けそうですよ、…
夏の三連休。 我が家は前半にちょっと遠出をしてきました。 私は遠出をする前に、いつも一人でしおり作りをします。 家族は誰も望んでいないんですけど、しおりを作りながら遠出のテーマや行程を練るのです。 じゃないと行き当たりばったりになって、下手し…
こんにちは〜 アツイ(:.;゜;Д;゜;.:)ハァハァ こんなにも暑い毎日ですが、なんちゃってビオトープのメダカ・ミナミヌマエビ&金魚鉢の世話は欠かしませんよ、ハイ。 「やらずにはいられない病」なのです。 でもさすがに熱中症になりそうです。 家族からは「よーやる…
段々と曇りや雨の日が多くなってきましたねぇ。 特に夕方以降⋰⋰ ☂ (ृ ˘ ꒳ ˘ ृ )ु ⋱⋱ 副業夜勤は看護師として自転車で各家庭への訪問業務をします。 なので雨が多い時期はほんと憂鬱なんです。。。 四月のある日、1番っ子が所属する支援級からお便りをいた…
こんにちは。 だいぶ前の話になるんですが、去年家族で1番っ子の中学卒業後進路探しの為に、とある技能連携校の文化祭に行ってきました。 色々な学校の催しに見学に行きたかったのですが、候補校の中でコロナ禍の文化祭外部参加を受け入れてくれていたのは…
こんにちは! いよいよ春!新年度!!ですね。 ついこの間の年度末では小中学校で離退任式があり、1番っ子・2番っ子各々で感謝とお別れをしてきたみたいです。 見送る側って切ないものですよね。 そしてあと少しでまた新しい学校生活が始まります。 子ども…
こんにちは! 3月の連休、我が家は山梨県北杜市にある「道の駅 南きよさと」にフラ〜っと行って来ました。 ここは清里ラインの途中にあります。 八ヶ岳の中腹、標高830m。 日差しは暖かく、ポッカポカ。 ٭•。❁。.*・゚ .゚・*.❁。.*・٭•。 お昼ごろに訪れまし…
こんにちは。 ある日の夜、小学四年生の2番っ子が布団に潜りながら急に泣き始めたんです。 しくしくと枕に顔をうずめて。 ・・・うん? どうしたの?なんで泣いてるの? 母は心配よ? ρ(-ω-、)ヾ(゜ω゜;) ②「お母さん、死なないで〜⁝(ᵒ̴̶̷᷄൧̑ ᵒ̴̶̷᷅ )⁝」 母…